\毎月6万円超え⁉︎/3人育児ママの「習い事にかけるお金のリアル」大公開!
どんぶり勘定やめました!今までの雑な家計管理を反省し、ついに動き出したテキトーママ
激しく重い腰を上げ、マネーフォワードME家計簿アプリ導入!
本気でお金と向き合ってみようと決心しました。
今回のテーマは子供の習い事
「うちって、習い事にお金かけすぎ…?」
そう思ったこと、ないですか?👛
でもでも、子供がやりたいって言ってるし…なんか才能あるんちゃうん!?淡い期待をしてみたり…
継続は力なりって言うもんな〰︎!やっぱり勉強はできた方が何かといいよね!と固い頭が捨てられず。
今回は、3人きょうだいを育てているわが家の毎月の習い事費用をリアルに公開します!
我が家の習い事の内訳と月謝一覧
うちは、長男(小5)、長女(小3)、次女(年長)の3人きょうだい。
それぞれに合わせた習い事をしています。
子ども | 習い事 | 月謝 |
---|---|---|
長男(11歳) | スイミング・公文(算数+国語) | 11,550円+14,300円 |
長女(9歳) | 習字・フラメンコ・公文(算数+国語) | 4,000円+4,000円+14,300円 |
次女(6歳) | スイミング・スマイルゼミ | 10,450円+4,192円 |
合計 | – | 62,792円/月! |
改めて計算してびっくり💦
毎月6万円超え! なかなかのインパクトです…😂
習い事を選んだ理由と親の思い
- 長男:体力づくり&得意なスイミング(陸上競技が…笑)学力の基礎を固めたくて公文へ
- 長女:字が壊滅的に汚かったので習字
本人の希望で始めたフラメンコ(レアな習い事ですが、たまたま近所に先生がいた)
勉強は兄と同じく公文 - 次女:スイミングは兄の影響で 一番センスがあるのか??
選手コースに選出され、週に3から4回
家庭学習はスマイルゼミ
「好き」「続けたい」と言う気持ちを大事にしつつ、「(親的に)必要でしょ」も入りつつ
家庭の予算とのバランスも悩ましいところです…。
正直、家計にはキツい…でもやらせてよかった!
毎月6万円…正直、キツいです😅
でも、習い事を通して得られる「できた!」の自信や、目に見える成長はやっぱり大きい。
- スイミングで体力と強いメンタルが育ってる
- フラメンコで人前に立ち、堂々と振る舞える力がついた
- スマイルゼミで、親の時間が確保されつつ、少しずつでも成長
スイミングでは、記録会に出場し、タイムを伸ばすことに挑戦!メンタル強化と、自分との戦いをしています。
今度詳しく記事にしたいと思っていますが、公文で粘り強く勉強する、決められた宿題を期限内に全てこなす、スケジュール力が備わりました。
子供達自身も「がんばってて良かったな」と思える瞬間があるからこそ、続けています。
わが家のちょっとした節約ポイント
- とにかく自宅から近い 自力で行ける習い事をチョイス
- (次女ごめん)送迎と節約のため、まだ年長と言う言い訳のもと、タブレット学習
- スイミングは週1回よりも2回以上がコスパよし!
**「嫌なら、ためらわず、すぐ辞める!!」**が我が家のモットーです。(笑)
早めに連絡しないと、次回の引き落としかかった後だったー!!なんてことも😰
まとめ:よそはよそ、うちはうちでOK!
他の家庭の習い事のお金の事情って、なかなか聞けないですよね。
みんなお金と時間と子供と相談しながら、やってますよね!?
わが家のリアルが、どこかのご家庭の参考になればうれしいです😊
習い事は「正解」がないからこそ、自分たちに合ったスタイルを見つけていきたいですね!
\あなたの習い事事情もぜひ教えてください♡/
コメント・感想も大歓迎です✨
※家計簿アプリなら【マネーフォワード ME】がおすすめ!
✅ 銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントなどを一元管理
✅ 収入と支出が自動で反映されてグラフで一目瞭然!
✅ レシート撮影での入力もカンタン
✅ 月ごとの予算設定や通知機能も便利!
💡これ1つで、お金の流れが全部見える!
節約したい人、家計を見直したい人には必須のアプリです✨
👉 マネーフォワード ME の詳細・登録はこちら(外部リンク)
コメント